大津市歴史博物館

お知らせ

第45回企画展
楳亭・金谷−近江蕪村と呼ばれた画家−
平成20年 3月6日(木)〜4月20日(日)

概要

 江戸時代中期、松尾芭蕉への回帰を唱え、蕉風俳諧復興に尽力した与謝蕪村は、一方で、当時、新風をもたらしていた絵画スタイル、文人画の立役者としても著名です。そして大津では、呉春とならぶ蕪村の門弟であった紀楳亭(九老、1734〜1810)が、人々に請われて多数の作品を描いていたほか、蕪村に私淑した横井金谷(1761〜1832)が坂本に庵を結び、地元に多くの作品を残しました。それは彼らが非常にユニークな人物であったため評判を呼んだものと思われます。近江蕪村と呼ばれる彼らですが、蕪村風の作品以外に、彼らの個性あふれたユニークな作品が数多く残っている点も、単なる弟子や追随者にとどまらない彼らの活動を物語っています。そのためか、現代においてもなお評価は高く、海外でも愛好され、作品が収集される文人画家となっています。
 本展では、大津に愛された楳亭・金谷の作品の数々を、これまでにない250点あまりの規模で、地元に伝わる作品を中心に、国内外から発掘し、自由でとらわれのない文人精神を存分に発揮した彼らの画業を概観すると共にユニークな人物像も紹介します。


おもな展示作品から

楳亭 漁夫大鯰図
楳亭 俳画「川風や」
楳亭 夏景山水図
紀楳亭 漁夫大鯰図
(大津 個人蔵)
紀楳亭 俳画「川風や」
(個人蔵)【前期展示作品】
紀楳亭 夏景山水図
(大津 個人蔵)
金谷 鍾馗大臣
金谷 俳画家鴨
金谷 六俳仙図
横井金谷 鍾馗大臣
(京都府立総合資料館蔵・
京都府京都文化博物館管理)
横井金谷 俳画家鴨
(草津市所蔵中神コレクション)
横井金谷 六俳仙図
(大津市歴史博物館蔵)
【前期展示作品】

金谷書状
楳亭 蜀棧道図
横井金谷書状(個人蔵 草津)
紀楳亭 蜀棧道図(大津市歴史博物館蔵)【前期展示作品】

楳亭・金谷と大津

●紀楳亭(き ばいてい)《通称:九老(きゅうろう)》

 呉春とならぶ蕪村の門弟であった紀楳亭(1734〜1810)は、もともと京都に住んでいたものの、天明の大火(1788)で罹災し、現在の浜大津の近くに身を寄せてきて、亡くなるまでの20年あまりを大津で過ごしました。京都時代は、蕪村風の山水図をもっぱら描いていましたが、大津に住んでからは、近所の商家のために、縁起の良い吉祥物や、温和でのどかな山水画、そして軽妙な俳画を描いて好評を博していました。湖南の穏やかな風光や、気さくな人々たちとの交遊が、彼の画風にも影響を与えたのでしょう。特に、彼の人物・動物表現は、現代日本の漫画にも通じる親しみやすく、コミカルな表情をみせる点で、面白さと斬新さを感じさせる絵画であると同時に、大津の人々に慕われた、ほのぼのとした彼のお人柄が伝わってきます。また、楳亭は大津時代には、「九老」という別号をよく署名しています。

●横井金谷(よこい きんこく)

 蕪村に私淑した横井金谷(1761〜1832)は、まれにみる奇人であり、なんでもやりたがりの行動派で、全国を放浪したアウトサイダーの画僧です。とにかく闊達で、おもしろおかしく、周囲をさんざんヤキモキさせたり、迷惑をかけながらも、憎めないお人柄で、常に周囲に人が寄ってくる人物だったようです。その愛すべきキャラクターは、彼の書状に一番よく現れています。また作品は、非常に奔放に筆を走らすダイナミックな山水を描く一方、やはり、マンガチックな略筆で、当時の市井の風俗や人物を描いており、好奇心の旺盛ぶりを作画にも発揮しています。そんな彼は晩年、坂本に庵を構え、米櫃の米が少なくなると、地元の人々に絵を描いては米をわけてもらっていたことが、書状からも判明します。


期間中の展示替えについて

 会期中、一部の作品を除いて大規模な展示替えを行ないます。展示替えの予定は以下のとおりです。
 なお、ホームページ上で紹介した作品のうち、記述のないものは、全期間展示いたします。
     前期:3月 6日(木)〜3月23日(日)
     中期:3月25日(火)〜4月 6日(日)
     後期:4月 8日(火)〜4月20日(日)

展示解説図録

「楳亭・金谷−近江蕪村と呼ばれた画家−」図録
平成20年発行 B5判 144頁 1800円 送料340円
 

本展開催にあわせて発行した図録です。展示作品のほぼすべてとなる、300点以上のカラー図版を収録するほか、115点の落款・印章、および楳亭・金谷の書状や版本の図版など、資料も充実しています。


関連の催し物

展覧会をより深くご理解いただくため、期間中さまざまな講座を開催いたします。

企画展関連講座(第392回土曜講座)
俳人と文人画家−紀楳亭を中心に− 講師:伊藤太(京都府立山城郷土資料館資料課主任)
平成20年3月22日(土)13:30〜15:00

蕪村の門人であった紀楳亭は、画壇だけでなく、俳人たちとも親しく交遊していました。楳亭画の集成である『九老画譜』は、各画に現役俳人の句が入る画期的な絵俳書です。今回は、楳亭の人柄を物語る俳諧を彼の書状を読み解きながら、当時の俳諧の世界を紹介します。
【申込締切】3月12日(水) 【参加料】300円(カード会員150円)


企画展関連講座(第393回土曜講座)
横井金谷について 講師:上野良信(滋賀県立琵琶湖文化館学芸専門員)
平成20年3月29日(土)13:30〜15:00

破天荒の画家横井金谷には、彼の半生を面白おかしく綴った『金谷上人一代記』があります。そこには、彼のエピソードや見聞録が満載です。名物男であった金谷の事績を作品と伝記から紹介します。
【申込締切】3月19日(水) 【参加料】300円(カード会員150円)


・上記の各講座・教室は事前申込制です。
・ハガキで歴史博物館までお申し込み下さい。
・申込の際には、希望する講座名・郵便番号・住所・氏名・電話番号を必ずお書きください。
・定員を超える場合は抽選となります。

企画展インフォメーション

主催 大津市・大津市教育委員会・大津市歴史博物館・京都新聞社
後援 NHK大津放送局・BBCびわ湖放送・エフエム滋賀
提携 MIHO MUSEUM
観覧料 一般800円(640円) 高大生700円(560円) 小中生300円(240円)
※( )内は、前売、15名様以上の団体。および、大津市内在住の
65歳以上の方、大津市内在住の障害者の方の割引料金
(証明するものをご提示ください)。
会場 大津市歴史博物館 企画展示室A・B
期間中の休館日 月曜日、3月21日(金)
前売券 大津市内観光案内所(大津駅・石山駅・堅田駅前)、
大津市民会館、ローソンチケットをはじめ、京阪津 地区の
おもなプレイガイドで、2月21日から3月23日 まで販売

関連の展覧会紹介

MIHO MUSEUM 春季特別展
与謝蕪村−翔けめぐる創意−
3月15日(土)〜6月8日(日)

 18世紀の京都画壇では、伊藤若冲・池大雅・円山応挙など、個性的で魅力ある画家たちが活躍しました。そのなかにあって、与謝蕪村(1716〜1783)もまた、俳人・松尾芭蕉(1723〜1694)と、画人・池大雅(1723〜1776)と共に高い評価を受け、俳諧と絵画という異なる二つの世界を融合した蕪村独自の世界を作り上げました。
 今回の展覧会では、絵画作品や俳諧関係の資料はもちろん、弟子や友人へ宛てた手紙など約150点を展示し、画人・俳人の両面から蕪村の芸術世界の魅力に迫ります。
 【お問い合わせ】MIHO MUSEUM  TEL:0748-82-3411  http://miho.jp/
 ※「楳亭・金谷」展のチケットの半券、または当館れきはくカードを提示すると割引料金(大人1000円→800円)で観覧できます。