大津の歴史事典
分野:自然
瀬田川
せたがわ
琵琶湖から流れだす唯一の河川。湖の南部から南流し、京都府で宇治川となり、さらに淀川と名前を変え、大阪湾に注ぐ。古くから、河口や田上山系から流れる大戸川(たいどがわ)との合流地点に砂が堆積し、琵琶湖の洪水をもたらした。そのため、江戸時代以降何度も大規模な浚渫(しゅんせつ)工事が実施された。

琵琶湖から流れだす唯一の河川。湖の南部から南流し、京都府で宇治川となり、さらに淀川と名前を変え、大阪湾に注ぐ。古くから、河口や田上山系から流れる大戸川(たいどがわ)との合流地点に砂が堆積し、琵琶湖の洪水をもたらした。そのため、江戸時代以降何度も大規模な浚渫(しゅんせつ)工事が実施された。