大津の歴史事典
円満院
えんまんいん
園城寺町にある。寛和三年(987)村上天皇の皇子・悟円法親王(ごえんほうしんのう)が創建した門跡(もんぜき)寺院。戦後園城寺から分かれ単立寺院となる。宸殿は桃山時代の豪壮な建物で重要文化財。また庭園は、広大な敷地に池や石組などが配され、国の名勝・史跡に指定されている。一般公開。
交通アクセス
JR大津駅から京阪バス三井寺下車、徒歩すぐ関連事項
大津絵美術館(円満院)
園城寺町にある。寛和三年(987)村上天皇の皇子・悟円法親王(ごえんほうしんのう)が創建した門跡(もんぜき)寺院。戦後園城寺から分かれ単立寺院となる。宸殿は桃山時代の豪壮な建物で重要文化財。また庭園は、広大な敷地に池や石組などが配され、国の名勝・史跡に指定されている。一般公開。