大津市歴史博物館

展示・イベント

堅田と比良山麓の村々

 日本最大の湖「琵琶湖」は、古来物資運搬の大動脈として大きな役割を担ってきた。中世、この舟運に関する諸権利を掌握し、湖上交通の拠点として発展した町が堅田である。堅田は、その経済力を背景に自治都市として伸張し、禅宗や真宗への信仰も盛んで、京都を追われた蓮如(れんにょ)が一時この地を布教の拠点にすることもあった。また、漁業についても特権を持ち、湖とともに歴史を刻んできた町といえる。堅田から北につづく比良山麓の村々には、山や湖の恵みを生かした暮らしが伝えられている。




堅田の町並模型

 今から400年前、室町時代末期の頃の堅田の町並みを復原した。まだ当時の民家は板葺きか藁葺きの屋根で、江戸時代に近江八景として有名になる浮御堂も今とずいぶん形が異なるのがわかる。浜には漁に使う網が干してあり、また四ツ手網漁のために建てられた粗末な小屋もある。


模型の平面まで視線を下げて見ると立体的に見えます。一度来館して試してみてください。

歴史事典:浮御堂

湖上水運と堅田

 中世の堅田は、湖上での自由通行権を持ち、舟運や漁業を広範に行なうとともに、湖上の関所の1つである堅田関の管理や湖上を渡る船を承認し安全に航行させる力(上乗権・うわのりけん)を持っていた。こうして堅田は、湖のにぎわいとともに大きな力を持つ町に成長していく。


堅田の風光

 堅田は湖に面して開け、風光明媚な地に位置している。湖上交通の拠点としてにぎわい、この地を訪れた多くの人々は、浮御堂をはじめとする雄大な景観を楽しんだ。
 堅田のシンボルともいうべき浮御堂は、湖上交通の安全と衆生済度(しゅじょうさいど)を願って、平安時代、比叡山横川の恵心僧都源信(942〜10117)が開基したと伝え、多くの文人墨客がその風光を愛でた。一方、江戸時代初期、北村幽安が、茶人の藤村庸軒の指導を受けて作った茶室と庭園・天然図画亭は、琵琶湖とその背後の山並みを借景にした雄大な名園である。

浮御堂

天然図画亭(居初家庭園)


歴史事典:浮御堂近江八景松尾芭蕉天然図画亭

堅田の宗教

 堅田の地侍であった殿原衆(とのばらしゅう)は禅宗を信仰し祥瑞寺(しょうずいじ)が開かれる。開山は臨済禅の高僧華叟宗雲(かそうそうどん・1352〜1429)で、若き日の一休宗純(いっきゅうそうじゅん)もここで修行した。一方、商工業者や百姓で構成される全人衆(まろうどしゅう)の信仰を集めたのは真宗で、本福寺や光徳寺を中心に門徒集団が形成されていた。

本福寺

祥瑞寺


歴史事典:祥瑞寺本福寺

堅田藩と比良山麓の村々

 元禄11年(1698)、下野国佐野(栃木県)の藩主であった堀田正高は、近江国志賀・高島郡に知行を移され、本堅田村の陣屋に入り、堅田藩がはじまる。比良山麓の村々は、この堅田藩をはじめ、三上藩(野洲市)や天領、旗本領などが入り組む地域であった。急峻な山が迫り、湖に面したこれらの村々では、山野の利用や水の用益をめぐっての苦労がたえず、大物(だいもつ)村では村を河川の氾濫から守るため、百間堤とよばれる構築物も造られている。

本堅田村絵図


歴史事典:百間堤