大津市歴史博物館

展示・イベント

近現代(1)


蒸気船一番丸の就航

 木造和船「丸子船」が全盛だった琵琶湖に、明治2年(1869)、蒸気船「一番丸」が登場、その後も次々と汽船が就航し、琵琶湖の近代湖上水運の主役となった。一方、汽船会社の乱立は、競争の激化をまねき、事故が多発するが、大津ー長浜間の鉄道連絡船業務の獲得競争を契機に集約されていった。

歴史事典:琵琶湖

渉湖丸錦絵
一番丸就航に尽力した一庭啓二

一番丸錦絵(個人蔵)

一番丸就航に尽力した一庭啓二
(琵琶湖汽船株式会社蔵)

    

鉄道の敷設と東海道線全通

 明治13年(1880)、逢坂山トンネルが開通し、京都−大津間の鉄道が開通した。当初、大津−長浜間は鉄道連絡船によって連絡していたが、明治22年の東海道線全通により廃止され、鉄道が輸送の主役となっていった。また、大正10年(1921)には、大津ー京都間の線路付け替え工事が行なわれた。

収蔵品紹介:京都・大津間汽車時刻及び賃金表

歴史事典:旧逢坂山トンネル

湖岸を走る蒸気機関車絵葉書(長等神社蔵)
大津−京都間開通当時の路線図

湖岸を走る蒸気機関車絵葉書(長等神社蔵)

大津−京都間開通当時の路線図


    

私鉄網の整備

 大正期に入ると、京津電気軌道・大津電車軌道など、大津には私鉄が次々と開通、その他にも湖西住民の悲願であった江若(こうじゃく)鉄道、延暦寺参詣のための比叡山坂本ケーブルなどが開通した。東海道線の全通によって、賑わいを失った浜大津一帯も、これらの鉄道の乗り換えや、琵琶湖観光の玄関口として、再び多くの人々が行きかうようになった。

三井寺駅開業絵葉書

三井寺駅開業絵葉書 大正11年(本館蔵 故:田中滝三氏寄贈)


    

琵琶湖疏水

 京都と大津を結ぶ琵琶湖疏水(国指定史跡)は、京都市の飲料水をまかなうだけでなく、発電や物資輸送、農業用水など多目的に利用することを目的に立案された。第1疏水は明治18年(1885)、青年技師田邊朔郎(たなべさくろう)の指導のもとに着工、同23年に開通。第2疏水は、明治45年に完成をみている。

歴史事典:琵琶湖疏水田邉朔郎

琵琶湖疏水

完成当時の第1疏水第1隧道東口の彩色写真(本館蔵)


    

大津事件

  明治24年(1891)5月11日、当時来日し大津遊覧中のロシア皇太子ニコライが、警備中の巡査津田三蔵(つださんぞう)に斬りつけられた。大国ロシアを恐れる明治政府は、津田を大逆罪で死刑にするよう迫ったが、大審院長の児島惟謙(こじまこれかた)は刑法どおり、通常の謀殺未遂を主張。その結果無期徒刑となり、司法権の独立が守られた。

歴史事典:大津事件

事件発生当時の京町通
ロシア皇太子ニコライ
津田三蔵

事件発生当時の京町通
(永井久雄家蔵)

ロシア皇太子ニコライ
(永井久雄家蔵)

津田三蔵
(近代史研究会提供)


    

市民生活の近代化

 明治以降、市民生活のあらゆる分野に近代化の波が押し寄せてきた。大津市内でも、郵便・電信・電話などの新たな通信手段や、日常生活に不可欠な、電気・水道・ガスといった、ライフラインが、明治から昭和にかけて整えられていった。

琵琶湖疏水

瀬田唐橋に架かる電信柱(明治28年発行『近江八景図会』 本館蔵)