大津市歴史博物館

展示・イベント

れきはく講座・講演会


講座日程

企画展「石山寺―密教と観音の聖地―」関連講座
観音三十三身説について ―石山寺三十三応現身像の理解のために―

2024年11月23日(土・祝) 14時~15時30分
特集展示「源氏物語と大津」関連講座
板谷派の源氏絵制作に見る創意

2024年12月7日(土) 14時~15時30分
大津絵ワークショップ
マイ大津絵カレンダーを作ろう

2024年12月8日(日) 10時~12時
大津絵ワークショップ
大津絵の絵馬を作ろう

2024年12月14日(土)10時~12時
特集展示「源氏物語と大津」関連講座
源氏物語聖地巡礼―大津・京・宇治―

2024年12月14日(土) 14時~15時30分

> これまでの講座・講演会の一覧


れきはく講座・講演会

企画展「石山寺―密教と観音の聖地―」関連講座
観音三十三身説について ―石山寺三十三応現身像の理解のために―
講師:赤津將之(本館学芸員)
2024年11月23日(土・祝) 14時~15時30分

石山寺本堂には、観音菩薩の変化した姿(変化身)である「三十三応現身像」が祀られています。観音菩薩について説く経典『法華経普門品』には、観音菩薩が衆生を救うためにそれぞれの立場に応じて適切な姿に変化して教えを説くことが語られていますが、この変化した姿が33通りあることから、三十三身や三十三応現身と呼んでいます。ただし、『普門品』では三十三身それぞれの名前を挙げるものの、その姿形については詳細な言及がなく、現存する作例も多様な姿です。本講座では、『普門品』の内容や現存する三十三応現身の作例との比較を通して、石山寺三十三応現身像について考察します。
【定員】 100人 【申込締切】 2024年11月6日(水) 【参加料】500円 (カード会員は250円)

受付を終了しました。

特集展示「源氏物語と大津」関連講座
板谷派の源氏絵制作に見る創意
講師:河田昌之氏(和泉市久保惣記念美術館 館長)
2024年12月7日(土) 14時~15時30分

板谷派は住吉具慶の孫広守の門人広当(ひろまさ)(1725〜1797)に始まります。広当は住吉家の継承事情から一時的に住吉の家督を継ぎますが、天明2年(1782)に板谷姓に戻り、板谷派を立てました。慶州、桂舟の号を用います。子の広長以降、代々の当主が江戸時代を通して幕府の御用絵師を務め、広起(1907〜2008)まで存続しました。土佐、住吉のやまと絵画法を継ぎます。源氏絵の制作では、源氏物語の読みを深めて独自の豊かな新しい場面を作り上げた点に特徴があります。本講座では板谷派の画業についてご紹介します。
【定員】 100人 【申込締切】 2024年11月20日(水) 【参加料】500円 (カード会員は250円)

受付を終了しました。

大津絵ワークショップ
マイ大津絵カレンダーを作ろう
講師:日本大津絵文化協会 会員
2024年12月8日(日) 10時~12時

日本大津絵文化協会の会員の方から、大津絵の描き方を習いながら、半紙サイズの大津絵を描きます。今回は、3種類ほどの中からお好きな大津絵キャラクターを選んでいただけます。描き終わったら、カレンダーの台紙に貼り付けて、自分だけの1点ものの大津絵カレンダー2025年版を作りましょう。
【定員】 25人 【申込締切】 2024年11月20日(水) 【参加料】500円 (カード会員割引なし)

受付を終了しました。

大津絵ワークショップ
大津絵の絵馬を作ろう
講師:佐藤実真氏(大津絵アーティスト) 横谷賢一郎(本館学芸員)
2024年12月14日(土)10時~12時

あまり知られていませんが、大津絵の画題(キャラクター)は、絵馬に描かれた画題を応用したものがいくつもあります。「藤娘」や「外法の梯子剃り」などは、その代表的な例です。加えて、大津絵にも「神馬」という画題があり、これは絵馬そのものです。
 今回は、大津絵と絵馬の関係について学芸員から解説したのち、お願いごと向けの大津絵画題を、大津絵アーティストの佐藤先生の指導により、無地の絵馬板に描きます。
【定員】 25人 【申込締切】 2024年11月27日(水) 【参加料】500円 (カード会員割引なし)
申込について

特集展示「源氏物語と大津」関連講座
源氏物語聖地巡礼―大津・京・宇治―
講師:家塚智子氏(宇治市源氏物語ミュージアム 館長)
2024年12月14日(土) 14時~15時30分

おおよそ千年前の平安時代、紫式部によって執筆された『源氏物語』。今日に至るまで、私たち読者は、登場人物に思いを馳せ、息吹を感じつつ、物語の舞台を訪れています。時には、憧れに留まらず、信仰心が伴う、文字通り「聖地巡礼」ともいえることもありました。室町時代の事例を中心に、物語に誘われて、ゆかりの地へとご案内します。先人たちが大切にした季節や時間、空間にも注目したいと思います。
【定員】 100人 【申込締切】 2024年11月27日(水) 【参加料】500円 (カード会員は250円)
申込について

申込について

  • ホームページ上のweb申込(れきはく講座申込みフォーム)、またはハガキでお申込みください。
  • 1回の申込みで、複数の講座、複数名でのお申込みが可能です。
  • 講座ごとに締切日が異なりますので、ご注意ください。
  • web申込の場合は、申込者のメールアドレスが必要です。各講座の「web申込はこちら」のページへ進み、注意事項をご確認のうえ必要事項を記入して、締切日までにお申込みください。
  • ハガキの場合は、普通ハガキに下記(1)(2)を記入して、締切日必着でお送りください。
      (1) ご希望の講座名と日付
      (2) 参加希望者全員の郵便番号・住所・氏名・電話番号
    【送付先】 住所:〒520-0037 大津市御陵町2番2号
  • 申込受付期間内に申込フォームが表示されない方は、メールでも受付しますので、下記のEメールアドレスへ、必要事項を記入してお送りください。Eメール:info@rekihaku.otsu.shiga.jp(講座申込み専用アドレス)※表示のアドレスをコピーして送信する場合は、@を半角にしてください。  

抽選と参加証

  • 申込み数が定員を超える場合は締切日後に抽選をおこない、その結果をお知らせします。
  • 当選・落選いずれの場合も、web申込(メール含む)の方にはご登録のメールアドレスへ、ハガキ申込の方にはハガキでお知らせします。
  •  
  • 講座開催日の直前になっても結果が届かない場合は、博物館へお問い合わせください。

その他

  • 諸般の事情により、各講座は、中止あるいは内容が変更されることがあります。