展示・イベント
企画展案内
戦後80周年平和祈念事業(第97回企画展) 瀬田国民学校絵日記 |
令和7年(2025年) 7月19日(土曜)から8月31日(日曜)まで |
第98回企画展 れきはくの大津絵 |
令和7年(2025年) 9月27日(土曜)から11月9日(日曜)まで |
志賀町合併20周年記念企画展(第99回企画展) 湖西の神仏 |
令和8年(2026年) 3月7日(土曜)から4月19日(日曜)まで |
※企画展・特別展はその都度別途料金を定めます。
※諸般の事情により、各展覧会・展示は、中止あるいは内容が変更されることがあります。
※ご来館の際には、最新の情報を改めてご確認ください。
ご来館の際には、最新の情報を改めてご確認ください。
これまでの企画展・ミニ企画展の一覧 >
- 戦後80周年平和祈念事業(第97回企画展)
瀬田国民学校絵日記
令和7年(2025年)
7月19日(土曜)から8月31日(日曜)まで -
瀬田国民学校絵日記は、太平洋戦争の真っ只中であった昭和19年4月から昭和20年3月までの1年間、瀬田国民学校五年智組の女子児童達が書き綴った学級日誌です。188日分の学校生活が、子どもたちの文章とイラストで記録されました。これは戦時中の暮らしを伝える貴重な資料として、大津市有形文化財にも指定されています。本紙の傷みが進んでいましたが、令和5年度に保存修復事業をおこない、公開することができるようになりました。
本展では、絵日記とともに、大津に残る戦争関連資料を展示し、戦時中の大津の暮らしを解説します。 - 第98回企画展
れきはくの大津絵
令和7年(2025年)
9月27日(土曜)から11月9日(日曜)まで -
江戸時代、大津百町の追分や大谷で街道の土産物として描かれていた大津絵。鬼や藤娘など魅力的なキャラクターたちは絵を飛び出し、歌舞伎などの芸能、読み物、流行り唄など、様々なかたちで親しまれ、現在まで大津を代表するキャラクターのひとつになっています。
本展では、開館以来収集を続けてきた当館の大津絵関係の所蔵品を一堂に展示するとともに、大津絵に関する調査研究の蓄積から、江戸時代から現在までを通して、大津における大津絵のあり方と、どのように全国へ広まったのかを紹介します。 - 志賀町合併20周年記念企画展(第99回企画展)
湖西の神仏
令和8年(2026年)
3月7日(土曜)から4月19日(日曜)まで -
令和8年は、旧志賀町と大津市の合併から20周年にあたります。旧志賀町は、堅田などの大津市北部、高島市などとともに「湖西」と呼ばれ、比良山地の豊かな自然を背景に、現在の市域を超えた特色ある宗教文化がはぐくまれてきました。湖西地域では、白鳳時代から本格的な造寺造仏が行われ、平安時代に比叡山延暦寺が開かれると、比良三千坊と呼ばれるほど多くの寺院が建立されたと伝えられます。また、中世以降には浄土真宗なども広がっていきました。
本展では、旧志賀町を中心とした湖西地域の多彩な宗教文化に注目し、この地域に伝来する仏像や神 像、仏画などをご紹介します。
※企画展・特別展はその都度別途料金を定めます。
※諸般の事情により、各展覧会・展示は、中止あるいは内容が変更されることがあります。
※ご来館の際には、最新の情報を改めてご確認ください。