大津市歴史博物館

ご利用案内

ビデオコーナー番組一覧

エントランスホールにあるビデオコーナーでは、大津の年中行事や伝説、大津市内の様子が撮影された記録映像などが、ご覧いただけます
※エントランスホールの施設利用はいずれも無料です。


大津の年中行事

大津の正月行事

平成元年制作
上映時間14分42秒
正月には、その年の豊饒などを願って市内各地で様々な行事が行われる。このビデオでは、真野神田神社の「サンヤレ祭」、坂本御田神社の「綱引き行事」、尾花川の「蛇祭」、下阪本酒井・両社神社の「おこぼ祭」を紹介する。

お弓行事

平成元年制作
上映時間8分55秒
毎年成人の日に山中町の樹下神社で行われる。二人の若者が古式の所作に則り、鬼と書かれた的に向かって交互に矢を放つ。これには年頭にあたり、悪魔や煩悩を打ち破るという願いが込められている。

比良八講

平成3年制作
上映時間6分
例年3月に天台系の修験者たちにより、湖上で行われる浄水祈願の行事。もとは、比良山頂で法華経8巻を読む法要を行っていたものを、天台比良修験の再興者箱崎文応師により再興され現在に至っている。湖国に春を告げる行事。

山王祭

平成8年制作
上映時間17分
湖国三大祭りのひとつ山王祭は、坂本の日吉大社の春祭で毎年3月1日から4月15日まで行われる。七社の神輿の渡御や花渡り、古式ゆかしい神事など、見どころが多く、番組ではその一部を紹介している。

若松神社の春祭り

平成2年制作
上映時間6分12秒
5月5日、若松神社(瀬田)で行われる春祭りは神輿渡御の前に行われる鉾振りが見所である。これは悪霊を除くためのもので、長さ5bをこえる鉾を振るため、地元の人々は1か月前から練習に励む。

仰木祭り

平成元年制作
上映時間9分40秒
毎年5月3日、仰木の小椋神社で行われる。平安時代、この地に住んだ源氏の武将、源満仲との別れを惜しむ駒止めの行事や宮座の古い姿を今に伝える芝座敷など見所が多い。

御膳持ち

平成元年制作
上映時間5分20秒
5月の第2日曜日の夜、山中町の樹下神社で行われる。町内の未婚の女性が一人でお神酒や赤飯などのお供え物を並べた大きな御供台を頭に乗せて神社に運ぶ。

太鼓まわし

平成元年制作
上映時間13分
7月18日の夜、葛川坊村町の明王院を舞台に天台宗の修験者と地元の若者たちによって行われる勇壮な行事。延暦寺の僧、相応が明王院を創建したときの物語が盛り込まれている。

船幸祭

平成元年制作
上映時間4分45秒
8月17日、瀬田の建部大社を出た神輿は多くの船を従えて瀬田川を下る。お旅所での行事を終えて、川を遡る頃には夜空を彩る花火が神輿を出迎える。

志賀八幡神社の秋祭り

平成7年制作
上映時間8分25秒
9月15日、滋賀里一丁目の八幡神社で行われる秋祭り。3つの地区から趣向を凝らして飾りつけた長い青竹の鉾を奉納するところに特徴があり、特色豊かな祭りの風景を見せている。

宇佐八幡神社の夜祭り

平成9年制作
上映時間5分57秒
9月14・15日、錦織の宇佐八幡宮で行われる秋祭り。14日夜、宇佐山の山上にある神社から大神輿をかついで降ろす場面がクライマックスで、暗い急な坂道を威勢よく下ってゆく様子は壮観である。

野神祭り

平成元年制作
上映時間14分50秒
10月8日を中心に、今堅田の野神神社で行われる。南北朝時代に新田義貞の妻、勾当内侍が今堅田で入水自殺をしたとの伝えから、その霊を慰めるための行事で、境内の内侍の塚などで行われる。

大津祭

平成元年制作
上映時間16分
10月、コンチキチンのお囃子とともに、華麗な13基の曳山が大津の町を巡行する。曳山を飾る豪華な見送り幕などに大津町人の高い教養や豊かな経済力が窺える。

八所神社の秋祭り

平成3年制作
上映時間8分
10月9日夜、伊香立下在地町の八所神社で行われる。夜の闇に高張提灯の明かりが浮かび、祇園囃子、ほてしゃり、ゆりはなの3曲からなるお囃子が流れ興趣をそそる。


大津の歴史と伝説

俵藤太の百足退治

平成2年制作
上映時間10分40秒
瀬田の龍神を助け、大ムカデを退治した藤原秀郷(俵藤太)の武勇伝説をドラマで再現する。現在、唐橋のたもとには、龍王宮秀郷社や秀郷遺愛の品を伝える雲住寺がある。

蛇の恩返し

平成2年制作
上映時間13分53秒
三井の晩鐘にまつわる伝説をドラマで再現。助けられた蛇が美しい女となって若者と結婚するが、蛇の姿で出産するところを見られ、湖に帰ってしまう。晩鐘は、残した子供を育てるために眼を失った蛇へ、季節や時を知らせている。

大津絵おどり

平成5年制作
上映時間4分33秒
大津絵おどりは、江戸時代に宿場町大津の追分・大谷辺で売られていた大津絵を題材としたもので、江戸時代後期から柴屋町の芸妓によって広められた。大津絵の代表的な図柄10種が踊りに取り入れられ、それぞれ特徴を生かした軽妙な踊りとなっている。

大津絵を描く−四代目 高橋松山

平成5年制作
上映時間8分25秒
江戸初期から大津追分・大谷付近で描かれた大津絵。街道土産としての大量需要に応えるため、制作には素早く描くため様々な工夫がなされた。その伝統的技法を継承する高橋松山氏により、初期の画題「十三仏」ができあがる工程を紹介する。

壬申の乱を飛ぶ

平成5年制作
上映時間15分01秒
吉野を出発した大海人皇子(のちの天武天皇)は、伊賀・伊勢をへて、美濃の不破の地に本拠を構え、ここから大友皇子がいる大津宮攻略の命令を発する。大海人皇子軍は琵琶湖の東岸沿いを南下し、大友皇子の待ち受ける瀬田橋へと向かう。


大津の記録映像

大津総合開発

昭和40年制作
上映時間30分
大津市役所新庁舎の建設や木の岡団地造成の工事風景、旧大津駅の建物、また、毎日マラソンで湖岸を疾走するアベベなどを記録する。

ようこそ大津へ

昭和45年制作
上映時間25分
留学生が市内各地の観光を楽しむという設定で、大津市の史跡や自然を紹介する。ときおり映る航空映像や女性のファッションなどに時代の移り変わりが感じられる。

わが大津

昭和53年制作
上映時間40分
市制80周年記念映画。7000年以上前の石山貝塚から、昭和50年代までの市の歴史を紹介する。市内に残る数多くの史跡と、古い絵や写真、戦前の貴重な16ミリフィルムの映像で構成する。

燃ゆる秋

昭和55年制作
上映時間30分
大津祭は、山王祭・長浜曳山祭とともに、湖国三大祭として知られている。この番組では、曳山の由緒をはじめ、古代から現代にいたる歴史の中で大津祭が果たした役割にもふれる。

湖は炎と燃えて

昭和56年制作
上映時間40分
びわこ国体記念映画。びわこ国体の夏期・秋期大会や身体障害者スポーツ大会のありさまを記録する。開催に向けて取り組む自治会・各種団体の人々にも焦点をあてる。

きらめき湖都大津

昭和62年制作
上映時間18分
大津の歴史と切り離せない琵琶湖、そして古い社寺や祭などの風景を、四季の移り変わりの中で紹介する。

大津1988

昭和63年制作
上映時間28分
ごみ焼却場の建設をはじめ、乳幼児検診・市立図書館開館・道路網の整備・近代的な工場・古い町並みなど、大津の現状を市民の暮らしぶりに託して紹介する。

大津祭[長編]

平成元年制作
上映時間30分
10月10日の大津祭曳山巡行を中心に、9月16日の厳粛なくじ取り式から、山建て風景、宵宮の賑わいなどを収録する。各曳山のからくりや、見送り幕・天井画などもあわせて紹介する。

山王祭[長編]

平成8年制作
上映時間30分
湖国三大祭りのひとつ山王祭は、坂本の日吉大社の春祭で、毎年3月1日から4月15日まで行われる。七社の神輿の渡御や花渡り、古式ゆかしい神事など、見どころが大変多く、番組ではその一部を紹介している。

大津の空景

平成元年制作
上映時間25分
北は比良・比叡の山並みから、南は京都と境を接する地域まで、空から見た大津の四季折々の景観を描き、現代の大津を紹介している。

四季の風景

平成元年制作
上映時間25分
冬の葛川から始まり、疏水べりの桜、琵琶湖のヨット、日吉大社の紅葉など四季折々に展開する大津の自然と風土を描き出している。

大津の空景2001 part1

平成13年制作
上映時間25分
2001年の空から見た大津の様子を撮影。part1では主に大津市の中心部から北部地域を収録している。

大津の空景2001 part2

平成13年制作
上映時間25分
2001年の空から見た大津の様子を撮影。part2では主に大津市の中心部から南部地域を収録している。

去り行く江若鉄道

昭和44年撮影
上映時間14分
撮影:澤源一氏
昭和44年に廃線になった、江若鉄道の沿線風景を撮影した映像で、車窓の風景や駅舎などが記録されている。このVTRは、当時職員であった、澤源一氏が廃線を惜しんで8mmフィルムに撮影したもの。

東京オリンピックと江若鉄道

昭和39・44年撮影
上映時間27分
撮影:徳田平八郎氏
徳田平八郎氏が撮影した8mmフィルム。東京オリンピックの聖火リレーが大津にやってきた際に撮影した映像および、昭和44年に廃線になった、江若鉄道の最後の数日間の映像を記録したもの。

懐かしの江若鉄道1969

昭和39・44年撮影
上映時間27分
撮影:平山政行氏
廃線間際の江若鉄道の様子を撮影したもの。運転台からの映像やお別れのセレモニーの様子などが収録されている。

昭和初期の大津祭

昭和7年撮影
上映時間7分
戦前の大津祭の様子を記録したもの。曳山の巡行や神事行列の往時の姿などとともに、祭礼で賑わう町の様子や人々の服装など、当時の大津町の有様も写されており、町の景観を知る上においても貴重な映像。