大津市歴史博物館

展示・イベント

平成31年度(令和元年度)-れきはく講座-

企画展「フェノロサの愛した寺 法明院 ―三井寺北院の名刹―」関連講座(第743回れきはく講座)
法明院を愛したフェノロサとビゲロー
講師:井上 瞳 氏(愛知学院大学准教授)

平成31年4月6日(土) 14:00〜15:30

 法明院には明治のお雇い外国人として東京大学教授に招聘されたフェノロサと、ボストンの富豪ビゲローの墓があります。フェノロサは、明治の欧化政策で西洋崇拝によって顧みられなかった日本美術を再評価し、ビゲローは廃仏毀釈で廃れた寺院の再建を金銭的に支援するなど、共に文化財保護に努めます。彼らはどのような経緯で法明院と関わったのでしょうか。日本の文化財保護の黎明期を担った彼らの足跡と思想を紹介します。〔定員100名〕


企画展「フェノロサの愛した寺 法明院 ―三井寺北院の名刹―」関連講座(第744回れきはく講座)
フェノロサの愛した日本美術 ―『東洋美術史綱』を読む
講師:大久保 美春 氏(比較文化研究者)

平成31年4月13日(土) 14:00〜15:30

 お雇い外国人として政治学、理財学、哲学を教えるために来日したフェノロサが、何故日本美術に興味を持ち、一生を捧げることになったのでしょうか。どのようにして日本美術の知識を得、美術品を収集したのでしょうか。日本美術を西洋美術と比較して、どのように評価していたのでしょうか。どんな作品を特に好んだのでしょうか。遺作『東洋美術史綱』に触れながら考えてみたいと思います。〔定員100名〕
※フェノロサ学会共同開催


第745回れきはく講座
どんぐりとまめ−タネから見た原始・古代の大津−
講師:柳原 麻子(大津市教育委員会 文化財保護課技師)

令和元年5月18日(土) 14:00〜15:30

 発掘調査現場から出土するタネは、人々の暮らしていた環境や食事の内容など、さまざまな情報を語ってくれます。これらの植物は原始・古代の人々によってどのように利用されていたのでしょうか。今回は大津市内の遺跡からも出土するどんぐりやマメなどに焦点を当てて、お話をします。〔定員100名〕


 
第746回れきはく講座
子どもの成長を祈る−なるこ参りと子どもの名前−
講師:柿本 雅美(大津市教育委員会 文化財保護課技師)

令和元年5月25日(土) 14:00〜15:30

 湖西地域で行なわれている子どもの成長を祈る行事に、白鬚神社のなるこ参りがあります。数え年2歳の子どもに仮の名前を授け、3日間呼ぶと健やかに育つという行事です。なるこ参りのように子どもの成長祈願と名前には深い関係があります。本講座では、子どもの成長を祈る行事と名前について、お話ししていきます。〔定員100名〕


ミニ企画展「石田友汀 知られざる技巧派御用絵師」関連講座 (第747回れきはく講座)
鶴沢派・石田家から応挙まで
講師:五十嵐 公一氏(大阪芸術大学教授)

令和元年7月6日(土) 14:00〜15:30

 江戸時代中期、伊藤若冲を抑えて、京で最も高い評価を誇った絵師、円山応挙。その師は狩野派系御用絵師の石田幽汀でした。応挙の若い頃は狩野派の使い手だったのです。その幽汀の師は、御所再建の襖絵制作のため、江戸から招聘された鶴沢探山(狩野探幽四天王のひとり)の息子、探鯨でした。本講座では、江戸狩野の系譜から応挙へつなぐ役割を担った石田家を紹介します。〔定員100名〕


第748回れきはく講座
唐崎にあった米軍の大津水耕農場
講師:木津 勝(本館学芸員)

令和元年7月20日(土) 14:00〜15:30

 終戦後の約10年間、JR湖西線唐崎駅東側一帯には、アメリカ軍の大津水耕農場(US Army Eight Forces Otsu Hydroponic Farm)が広がっていました。農場では、米兵が消費するトマトやレタス、ラディッシュなどが養液栽培され、収穫された野菜は西日本一帯に運ばれていました。講座では、戦前戦後の様子を交えながら、農場での様子の一端を紹介します。〔定員100名〕


第749回れきはく講座
銅で作った碑
講師:伊東 宗裕氏(佛教大学非常勤講師)

令和元年8月10日(土) 14:00〜15:30

 銅製の碑が今回のテーマです。まるごと銅で作られた碑というのは、ありそうであまり見かけません。梵鐘の鋳造技術があるのですから、日本で普及しても不思議ではないのですが。どうも近代日本では、銅像にとって代わられたんじゃないか、と思っています。今はまだ事例を集めている最中で、へたな理屈がこねられる段階ではありません。数少ない事例をお話しします。最初は大津市内にある銅碑から始めます。〔定員100名〕


ミニ企画展「お盆と地獄・極楽」関連講座 (第750回れきはく講座)
日本美術にみる「あの世」の造形
講師:村松 加奈子氏(龍谷ミュージアム学芸員)

令和元年8月24日(土) 14:00〜15:30

 ご先祖が「あの世」からお帰りになる「お盆」は、もともと「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という仏事が起原で、仏教伝来と同じころに日本でも始められたといいます。本講座では、日本の中〜近世に描かれた地獄絵・浄土図など、さまざまな「あの世」の表現を分かりやすくご紹介します。そこから日本人が「生きること」と「死ぬこと」を、どのように捉えていたのかを考えたいと思います。〔定員100名〕


フェノロサ学会共同開催(第751回れきはく講座)
古都礼賛 〜會津八一が「酷愛」した奈良大和路の美〜
講師:喜嶋 奈津代氏(新潟市會津八一記念館主査学芸員)

令和元年9月7日(土) 14:00〜15:30

 會津八一(1881-1956)は新潟出身の歌人・書家・美術史学者として多方面に業績を残した文人です。會津は生涯で35回以上奈良を訪れました。特に大和路の風光や御仏の美に魅了され、その感動を美術史学者の眼差しで‘奈良歌’を歌い上げます。さらには、総ひらがなによる分かち書きという、會津独自の書のスタイルを確立しました。奈良県内には、會津の自詠自筆の歌碑が20基建立されています。講座では、フェノロサ、岡倉天心などの會津の先達者が再発見した古都の美の背景を踏まえ、奈良大和路を酷愛した會津の芸術の特質について紹介します。〔定員100名〕


フェノロサ学会共同開催(第752回れきはく講座)
古美術写真の革命と會津八一
講師:湯淺 健次郎氏(新潟市會津八一記念館学芸員)

令和元年9月21日(土) 14:00〜15:30

 フェノロサの文化財保護や啓蒙活動は、後世の人々に多大なる影響を与えていますが、會津八一(1881-1956)もその業績に触発された一人です。書家・歌人・東洋美術史家など多分野で活躍した八一は、あまり知られていませんが、古美術写真の監修者としても活躍しています。黎明期の古美術写真と、八一が行った監修を比較しながら、彼の文化財への理解の姿勢を紹介します。〔定員100名〕


ミニ企画展「江若鉄道」関連講座
【現地見学会】江若鉄道三井寺下駅を探検する
講師:木津勝(本館学芸員)

令和元年10月1日(火曜) 14:00〜16:00

 歴史博物館を出発し、江若鉄道の三井寺下駅跡をじっくり探検した後、最後は浜大津駅まで歩きます。かつての様子を写真と見比べながら、2キロ弱の行程を時間をかけて歩きますので、お散歩気分でご参加ください!〔定員50名〕


企画展「大津南部の仏像」関連講座
大津市南部の神仏習合
講師:嵯峨井 建氏(京都國學院講師)

令和元年10月19日(土曜) 14:00〜15:30

 大津市南部は琵琶湖、金勝山、飯道山、石山、瀬田川など湖・山・川の自然に恵まれ、その中で豊かな宗教文化を形成し、神・仏をあわせ祈る神仏習合の姿がありました。しかし明治の神仏分離政策により、これらは禁止され破壊さえなされました。当地方には長い歴史を秘めた社寺が数多いですが、失われたものも多くあります。今回、破壊をまぬがれ残された遺宝をとり上げ、神仏習合の姿を探ってみたいと思います。〔定員100名〕


企画展「大津絵」関連講座
鬼と大津絵(トークセッション)
講師:フランソワ・ラショウ氏(フランス国立極東学院教授)・鈴木 堅弘氏(京都精華大学非常勤講師)・横谷 賢一郎(本館学芸員)

令和元年10月26日(土曜) 14:00〜15:30

 大津絵における鬼の画題は、圧倒的なバリエーションを見せているにもかかわらず、従来、あまり考察の対象になっていません。一方で、鬼は宗教性と世俗性、日常性と非日常性、民俗性と美術性、いずれもまたぐ属性のものとして興味深い画題といえるでしょう。フランスには、木彫の鬼念仏ばかり収集した人物がいるほどです。それら魅力的な大津絵の鬼たちについて、三者三様の視点を交錯させてお話しします。〔定員100名〕


企画展「大津絵」記念シンポジウム
パリで注目された大津絵
登壇者:クリストフ・マルケ氏(フランス国立極東学院学院長)・橋 松山氏(五代目・大津絵師)・越 直美(大津市長)・横谷 賢一郎(本館学芸員)

令和元年11月2日(土曜) 14:00〜16:00

 大津絵の海外展開催を記念し、パリ大津絵展とその反響を通して大津絵を考えるシンポジウムを開催します。現代のヨーロッパではほぼ無名であった大津絵ですが、パリでの展覧会や制作実演などを通して、様々で新鮮な反応がありました。フランスの方々が大津絵にどのような反応を見せたのか、各登壇者がそれぞれの視点から語ります。日本国内の反応とは異なる、フランスの方々の新鮮な大津絵像に触れて、これまで気が付かなかった大津絵の可能性を共に考える場にしたいと思います。〔定員100名〕


ミニ企画展「江若鉄道」関連講座
江若鉄道元社員の方との廃線跡探訪ビデオ上映と座談会
進行:びわこ鉄道歴史研究会 

令和元年11月4日(月曜・振替休日) 13:00〜15:30(開場時間:12:45)

(1)江若鉄道の敷設から廃止までの歴史
(2)廃線跡踏査活動のあらまし
(3)江若鉄道元社員との廃線跡探訪ビデオ上映
(4)元社員の方々を囲んでの座談会
共催:びわこ鉄道歴史研究会
〔定員100名〕
【申込】本イベントについては申込不要です。 【参加料】無料


企画展「大津南部の仏像」関連講座
栗太郡の名刹芦浦観音寺の仏像
講師:和澄 浩介氏(滋賀県立近代美術館学芸員)

令和元年11月9日(土曜) 14:00〜15:30

 近江の正倉院とも呼ばれる草津市芦浦の観音寺。本寺は室町時代以降、琵琶湖水運を支配して巨大な権力を持ちましたが、それ以前の様子はあまり知られていません。本講座では、同寺に伝わる南北朝時代以前の仏像を紹介し、栗太郡の名刹として名高い観音寺の豊かな信仰世界を伺います。〔定員100名〕


企画展「大津南部の仏像」関連講座
平安時代の仏像 ―定朝から運慶へ―
講師:淺湫 毅氏(京都国立博物館連携協力室長)

令和元年11月16日(土曜) 14:00〜15:30

 近江の国には素晴らしい質量を誇る平安仏が現存しています。なかでも、仏師の祖といわれた定朝工房の影響を得た作例は、都の優美さを端的に表す素晴らしいものです。定朝が大成した寄木造りの技法は、大量の造像を可能とした画期的なものでした。本講座では、運慶に至る平安後期の仏師工房の様子をわかりやすく説明します。〔定員100名〕


企画展「大津絵」関連講座
ワークショップ「大津絵を描こう」
講師:日本大津絵文化協会

令和元年11月23日(土曜) 14:00〜16:00

 企画展「大津絵 ―ヨーロッパの視点から―」に出品されている作品から何点かの作品をピックアップし、お好きなキャラクターの大津絵を自分で描いてみるワークショップです。江戸時代の描き方の解説も行いつつ、簡易に当時の描き方を真似て描きます。〔定員30名〕


ミニ企画展「大津祭」関連講座
大津祭曳山からくりの修理
講師:和田 光生(本館学芸員)

令和元年12月15日(日曜) 14:00〜15:30

 近世に生まれた都市祭礼は、それぞれ工夫を凝らした見せ方があり、大津の場合は、豪華な染織品などの装飾と曳山からくりが特徴といえます。曳山からくりは、全国各地に見られますが、大津はより古いタイプのからくりが伝えられており、その動きもシンプルです。従来は各曳山町内で修理等が行われてきたものですが、平成28年、重要無形民俗文化財に指定されたことから、近年、国庫補助事業として、曳山からくりの修理を進めてきました。その中で新たに分かってきたこと、また、文化財として修理するための課題などについて紹介します。〔定員100名〕


常設展示「明智光秀と戦国の大津」コーナーオープン記念講演
明智光秀と湖西地域
講師:河内 将芳氏(奈良大学文学部教授)

令和2年1月26日(日曜) 14:00〜15:30

 明智光秀が湖西にその歴史的な痕跡を残しはじめたのは、比叡山焼き討ちの前後、元亀という年号をつかっていた時代です。そして、坂本城を築城し、元亀の次の年号である天正という時代にわたって湖西がその本拠地となりました。 今回は、この元亀・天正という、およそ10年あまりの短い期間に、光秀が湖西地域とどのような関係を保っていたのかについて、具体的にみていきたいと思います。〔定員100名〕


れきはく講座
近年発見された快慶工房の作例について
講師:寺島 典人(本館学芸員)

令和2年2月1日(土曜) 14:00〜15:30

 運慶と並び、鎌倉時代を代表する仏師、快慶。ところが、運慶とは比較にならないほど、現存作例が多く確認されていて、どうやらちょっと運慶とは造像環境が違っていたようです。近年、さらに快慶工房の作例が発見され、興味深い事柄が分かりつつあります。それらの紹介をしながら、鎌倉初期の快慶工房の様子を垣間見てみたいと思います。〔定員100名〕


れきはく講座
古墳時代の終焉 大津の後期・終末期古墳
講師:福庭 万里子(本館学芸員)

令和2年2月8日(土曜) 14:00〜15:30

 古墳時代の後期、6世紀になると、古墳の規模は小さくなる一方、その数が一気に増えていきます。しかし、その後7〜8世紀初めには造られる古墳の数が減り、古墳時代も終わりを迎えます。大津市内の後期古墳群(和邇・真野・堅田の古墳群や坂本から錦織までの渡来系の古墳群など)、そして数少ない終末期古墳(瀬田の若松神社境内古墳や横尾山古墳群など)を紹介しながら、大津の古墳時代の終焉をみていきます。〔定員100名〕

叡山學院共同開催 特別公演(第765回れきはく講座)
第9回 叡山學院 聲明公演【中止】
演者:叡山學院修学生 約30名

令和2年3月6日(金) 14時〜16時 ※新型コロナウイルス感染防止対策のため中止

 「聲明(声明 しょうみょう)」とは、経典などに節をつけた仏教音楽のことです。最澄や円仁がもたらした「天台聲明」の美しい音色は、幻想的な宗教音楽として世界的にも有名です。本公演は、天台宗の僧侶を養成する「叡山學院」の聲明修学成果の発表公演です。9回目となる本年度は、『金光明懺法(こんこうみょうせんぼう)』が披露されます。約20名の若い僧侶の迫力ある歌声による、平安時代から続く伝統的な宗教音楽をお楽しみ下さい。〔定員50名〕


企画展「江戸時代の琵琶湖水運」関連講座(第766回れきはく講座)
大津百艘船と高札‐モノとしての高札から何がわかるか‐【中止】
講師:杉江 進(大津市教育委員会文化財保護課)

令和2年3月7日(土) 14時〜15時30分 ※新型コロナウイルス感染防止対策のため中止

 大津百艘船は、大津城の築城と同時に、城主の公用輸送をつとめる組織として誕生し、大津からの荷物・旅人の独占的輸送を認められ、他の港では役船に使われることがないという特権を与えられました。その根拠となったのが、初代大津城主の浅野長吉が出した、駒札形の板に五ヵ条の法令を墨書した高札です。ほぼ同内容の高札は江戸時代を通じて出されており、現在14点を確認することができます。この高札は古くから注目されていましたが、今までの研究では高札に書かれた法令の内容を中心としていました。本講座では、モノとしての高札を観察することで、文字だけからではとらえきれない大津百艘船の歴史を明らかにしていきたいと思います。〔定員100名〕


企画展「江戸時代の琵琶湖水運」関連講座(第767回れきはく講座)
江戸時代の石山寺の即位開帳【中止】
講師:高埜 利彦氏(学習院大学名誉教授)

令和2年3月14日(土) 14時〜15時30分 ※新型コロナウイルス感染防止対策のため中止

 江戸時代の石山寺については、これまでよく知られてきませんでした。紫式部が「源氏物語」を起筆した伝承を持ち、「源氏物語絵巻」をはじめとする絵巻や屏風など貴重な文化財を保存してきたことはよく知られています。では江戸時代の石山寺はどのような存在であったのでしょうか。江戸時代の天皇・朝廷との関係を説明し、とくに天皇即位にともなう開帳の実体を通して江戸時代の石山寺の姿を描いてみたいと思います。 〔定員100名〕


第768回れきはく講座
【現地見学会】三井寺の涅槃会【中止】
講師:鯨井 清隆(本館学芸員)

令和2年3月15日(日) 9時30分〜11時30分 ※新型コロナウイルス感染防止対策のため中止

 仏教の始祖である釈迦は、2月15日夜半に、80歳の生涯を閉じます。釈迦の死というイメージは、有名な平家物語の冒頭部「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」にも引き継がれています。日本では、2月15日もしくは3月15日(旧暦2月15日)に、釈迦の亡くなる場面を描いた涅槃図を掲げ法要を行います。今回は、園城寺(三井寺)で行われる涅槃会を見学し、涅槃図の絵解きを行います。 〔定員50名〕


第769回れきはく講座
【現地見学会】坂本城跡をめぐる【中止】
講師:福庭万里子(本館学芸員)ほか

令和2年3月21日(土) 13時30分〜16時 ※新型コロナウイルス感染防止対策のため中止

 明智光秀が築城した坂本城は、その正確な位置や構造などの詳細はわかっていませんが、文献記録や、現在に伝わる地名、地形などから、現在の東南寺を中心とした範囲に城跡が想定されてきました。昭和54年度(1979)から実施された発掘調査では、本丸推定地から、光秀が城主であった頃の建物跡などが確認されています。当時の坂本城のようすを考えながら、坂本城跡の縄張り復元範囲内を歩いてめぐります。〔定員50名〕


企画展「江戸時代の琵琶湖水運」関連講座(第770回れきはく講座)
大津百艘船関係資料にみる琵琶湖舟運【中止】
講師:東 幸代氏(滋賀県立大学人間文化学部教授)

令和2年3月28日(土) 14時〜15時30分 ※新型コロナウイルス感染防止対策のため中止

 このたび国の重要文化財の指定を受けた「大津百艘船関係資料」には、どのような歴史的価値があるのでしょうか?また、これらの資料は、わたしたちに一体何を語ってくれるのでしょうか?鉄道の登場や自動車の普及以前に、琵琶湖水運が交通の大動脈であったことを耳にしたことがある方は多いと思います。本講演では、大津百艘船が活躍した江戸時代に時期を限定して、この時代の琵琶湖水運の特徴や、船や浦々の様相について語ります。また、「大津百艘船関係資料」を今に伝えてくれた大津という地が、江戸時代の琵琶湖水運のなかで担った役割についてお話しします。〔定員100名〕