展示・イベント
原始・古代(2)
古代寺院の造営
飛鳥・白鳳時代になると仏教文化が芽生え、寺院が造営されるようになります。大津市内で出土する最古級の瓦は、穴太廃寺(あのうはいじ)出土軒丸瓦ですが、この瓦を使用した伽藍は見つかっていません。7世紀中頃には衣川(きぬがわ)廃寺が造営され、その後、多くの寺院が建立されるようになります。穴太廃寺、崇福寺(すうふくじ)、南滋賀町廃寺、園城寺前身寺院、大津廃寺、石居(いしずえ)廃寺などです。また、大津宮との関連が注目される山ノ神遺跡では、7世紀後半に土器類のほか屋根の大棟両端を飾る鴟尾(しび)の生産も行っています。
鴟尾(山ノ神遺跡出土)
歴史事典:穴太廃寺跡|衣川廃寺|崇福寺跡|南滋賀町廃寺|石居廃寺
近江国庁と周辺遺跡
奈良時代、瀬田川東岸の瀬田地域には、古代近江の行政を統括する国府(こくふ)が置かれました。国府の中心となる行政施設が国庁(こくちょう)で、さらにその周辺に、国庁と関連する役所や役人たちの住居、官営工房などが配置され国府域を形成していたと考えられています。
昭和38年度に国庁の中心部である政庁の遺構が全国で初めて発見され、古代の地方行政組織の実態を知る上で画期的な発見となりました。発見された政庁は瓦積基壇(かわらづみきだん)の上に建つ4棟の瓦葺(かわらぶき)の建物で構成され、前殿(ぜんでん)と後殿(こうでん)を南北に置き、その左右に細長い脇殿(わきでん)を配置しています。
田上・大石の杣(そま)
古代の大津は木材の供給地、「杣(そま)」としての重要な役割も担っていました。田上(たなかみ)・大石(おおいし)の杣から木材が伐りだされたのは、古く藤原京の時代にさかのぼります。伐採された材木は琵琶湖から瀬田川・宇治川・木津川と筏(いかだ)で輸送され、泉木津で陸揚げされて平城山(ならやま)を越えて藤原京まで運ばれました。さらに、この田上・大石の杣の木材が多量に必要となったのが、平城京に諸寺院が建てられる時で、特に東大寺建立に多量の用材を供給しました。また、石山寺建立の木材も至近であった田上・大石の杣から運送されました。
逢坂関の設置
関は平安京を守るための軍事施設で、東海・東山道などの交通の要衝に三関が置かれ、天皇崩御など有事の際には、多数の兵士が派遣され、関を守りました。逢坂関もそのひとつで、弘仁元年(810)の薬子(くすこ)の変の時、伊勢国の鈴鹿関、美濃国の不破関とともに近江国逢坂関(おうさかのせき)が守られました。特に逢坂関は平安京の東の出入口に位置しているため、都を離れる人々の別れの場所となり、送別の感慨をこめた和歌が多く詠まれ、近江の代表的な歌枕のひとつとなりました。
歴史事典:逢坂関跡
最澄・円仁・円珍の事績
延暦7年(788)、最澄(さいちょう)は比叡山中に薬師如来を安置する小堂を建立しました。根本中堂の始まりです。最澄の宗教活動は桓武天皇に支持され、あつい庇護を受けました。やがて遣唐使に同行して唐に留学し、帰国後の延暦25年(806)に天台宗を開きました。
延暦寺の教団としての基礎を築いたのは、最澄の弟子の円仁(えんにん)でした。円仁は比叡山の修行地としての横川(よかわ)を開創し、東塔(とうとう)・西塔(さいとう)の三塔の寺院組織を整備しました。
貞観4年(862)、円珍(えんちん)が園城寺の別当に任命され、同寺の復興に着手します。唐院を建立して唐から持ち帰った経典などを納め、園城寺を天台別院として多くの堂舎を建立しました。